羊毛フェルトと、トイプードルと。
羊毛フェルト制作に魅せられた飼い主と、トイプードル、龍の日々♪
| ホーム |
[羊毛フェルト] ブログ村キーワード
このブログをご覧になっているという方から
「沢山羊毛を使っているようだけど、どうやって保管しているんですか?」と
ご質問をいただきました。
私の場合はこんな感じです。
プラスチックの半透明収納ケース
(ホームセンター等で売っていますね)をいくつか用意して、
まずは暖色系の羊毛グループを入れます。
色ごとにビニール袋に入れ、口の部分は開けて縦に収納します。

こちらは寒色系の羊毛グループ。
上から見ると、一目でどの色がそろそろ補充時かが分かりやすいです。

制作過程で少量の羊毛が余ることがあるんですが
これはまとめて一つのケースに。
小さいものや細かい模様など作る時にはここから取り出して使います。
カーダー(羊毛をほぐしたり混ぜたりするときに使うブラシ)も
ここに入れておきます。

注*上の写真はボックスのフタを開けている状態で撮影していますが、
使わないときはしっかりフタを閉めて保存しています。
こちらは染色されていない生成りの羊毛のみ。
作品の中身に使います。

・・以上です。
コツはあまりきっちり整理しすぎない事でしょうか。
というか、私が大雑把なだけなんですけどね(笑)
ご参考になったかな・・?
いつもこんな駄ブログにお付き合い下さり、ありがとうございます
ブログランキングに参加しています☆
下の3つのバナー画像を「ポチッ」、「ポチッ」、「ポチッ」をして頂けるのが
作り手にとって、大きな大きな励みです
お越し下さいまして、ありがとうございました
「羊毛フェルト」

にほんブログ村

1月2月のイベントのお知らせはこちら
このブログをご覧になっているという方から
「沢山羊毛を使っているようだけど、どうやって保管しているんですか?」と
ご質問をいただきました。
私の場合はこんな感じです。
プラスチックの半透明収納ケース
(ホームセンター等で売っていますね)をいくつか用意して、
まずは暖色系の羊毛グループを入れます。
色ごとにビニール袋に入れ、口の部分は開けて縦に収納します。

こちらは寒色系の羊毛グループ。
上から見ると、一目でどの色がそろそろ補充時かが分かりやすいです。

制作過程で少量の羊毛が余ることがあるんですが
これはまとめて一つのケースに。
小さいものや細かい模様など作る時にはここから取り出して使います。
カーダー(羊毛をほぐしたり混ぜたりするときに使うブラシ)も
ここに入れておきます。

注*上の写真はボックスのフタを開けている状態で撮影していますが、
使わないときはしっかりフタを閉めて保存しています。
こちらは染色されていない生成りの羊毛のみ。
作品の中身に使います。

・・以上です。
コツはあまりきっちり整理しすぎない事でしょうか。
というか、私が大雑把なだけなんですけどね(笑)
ご参考になったかな・・?
いつもこんな駄ブログにお付き合い下さり、ありがとうございます

ブログランキングに参加しています☆
下の3つのバナー画像を「ポチッ」、「ポチッ」、「ポチッ」をして頂けるのが
作り手にとって、大きな大きな励みです

お越し下さいまして、ありがとうございました



にほんブログ村

1月2月のイベントのお知らせはこちら
- 関連記事
-
- 刈り取られた羊毛を洗う☆ (2012/01/22)
- 羊毛の収納☆ (2012/01/20)
- ご質問にお答えして(羊毛ボール) (2011/09/02)
| ホーム |