羊毛フェルトと、トイプードルと。
羊毛フェルト制作に魅せられた飼い主と、トイプードル、龍の日々♪
| ホーム |
[羊毛フェルト] ブログ村キーワード
こちらは水フェルトで作った携帯などが入るミニケース。
ひよりさんで置かせていただいてます。

それぞれ、3色の羊毛をミックスして作っています☆

さて海外の羊毛フェルト事情はどんな感じかな?と、
needle felting(ニードルでサクサクするやつ)とか、
wet felting(水フェルト)で検索していたら
こんなサイトに出会いました。
artfelt
ほお~。
1、ペーパーシートの上に羊毛を置き、
2、ニードルでサクサクしてから
3、水フェルトの要領でくるくるっと丸めつつフェルト化して
カメラケースを作っている映像のようですね。
しかも洗剤は・・使っていないみたいなんですよね~。
私のかなり怪しいリスニング力で聞いてると
(だから合っているかどうかは知らないけどねー)
このペーパーは「ポテイトゥ ベース」だから水に溶けるのよ~
とか、おっしゃっているようです。
・・・これって
何かで1回見たことのある「水溶性シート」のこと?
水フェルトなさっている方にはおなじみの手法なのかな?
ご存じの方がいらしたら、ぜひ、ぜひ!教えてください。。
で、考えたんですが、
そもそも「ポテトベース」で水に溶ける紙って何かというと・・
これですよな、これ。

あら、倶知安町(じゃがいもが有名)で作られてるのね。
実験好きの血が騒ぐ~。
とりあえずこれでいけるのかどうか、確かめてみたいので
何か作ってみようと思います。
その結果は次回ご報告しますね
ブログランキングに参加しています☆
下の3つのバナー画像を「ポチッ」、「ポチッ」、「ポチッ」をして頂けるのが
作り手にとって、大きな大きな励みです
お越し下さいまして、ありがとうございました
「羊毛フェルト」

にほんブログ村

1月2月のイベントのお知らせはこちらです☆
こちらは水フェルトで作った携帯などが入るミニケース。
ひよりさんで置かせていただいてます。

それぞれ、3色の羊毛をミックスして作っています☆

さて海外の羊毛フェルト事情はどんな感じかな?と、
needle felting(ニードルでサクサクするやつ)とか、
wet felting(水フェルト)で検索していたら
こんなサイトに出会いました。
artfelt
ほお~。
1、ペーパーシートの上に羊毛を置き、
2、ニードルでサクサクしてから
3、水フェルトの要領でくるくるっと丸めつつフェルト化して
カメラケースを作っている映像のようですね。
しかも洗剤は・・使っていないみたいなんですよね~。
私のかなり怪しいリスニング力で聞いてると
(だから合っているかどうかは知らないけどねー)
このペーパーは「ポテイトゥ ベース」だから水に溶けるのよ~
とか、おっしゃっているようです。
・・・これって
何かで1回見たことのある「水溶性シート」のこと?
水フェルトなさっている方にはおなじみの手法なのかな?
ご存じの方がいらしたら、ぜひ、ぜひ!教えてください。。

で、考えたんですが、
そもそも「ポテトベース」で水に溶ける紙って何かというと・・
これですよな、これ。

あら、倶知安町(じゃがいもが有名)で作られてるのね。
実験好きの血が騒ぐ~。
とりあえずこれでいけるのかどうか、確かめてみたいので
何か作ってみようと思います。
その結果は次回ご報告しますね

ブログランキングに参加しています☆
下の3つのバナー画像を「ポチッ」、「ポチッ」、「ポチッ」をして頂けるのが
作り手にとって、大きな大きな励みです

お越し下さいまして、ありがとうございました



にほんブログ村

1月2月のイベントのお知らせはこちらです☆
- 関連記事
-
- 水フェルト 実験してみました☆ (2012/01/25)
- 水フェルト 水溶性シートって? その1 (2012/01/25)
- フェルト絵本「かくれんぼ」☆その2 (2012/01/04)
こんにちは。
是非是非.....と書いておられたので
ご一報を....と,コメントしております。
水溶性シートが何から出来ているかは存じ上げませんが
水溶性シートを使った事は有ります。
オブラートとはちょっとかけ離れています。
水溶性シートは、羊毛でニードルの作業をする際に
細かく色を置きたい時に使うものです。
と言っても分かり難いと思うので.....
例に挙げるならアゲハチョウを作りたいとします。
普通に作るとベースを薄い黄色で羽の形を作り
下絵が描けないので
黒で,一か八かで模様を描き
そこから白やオレンジと言ったポイントになる色を
刺して作って行くのがベーシックですよね。
水溶性シートは下絵を描く事が出来るので
まず水溶性シートに下絵を描き(透けるので好みの図案から写す事も出来ます。)
その上に直接その部分につけたい色の羊毛で
刺し付けていきます。
すると自然と蝶の羽が出来ますよね。
そこで水洗いするとシートが溶けてなくなり
羊毛だけが残ると言うものです。
材料は『でんぷんから出来てはいないのでは?』と思います。
水溶性の糊を細く糸状にしながらフラットな板の上に
敷き詰めて乾燥させシートにしたのではないかと思います。
ゆすぎが甘いと羊毛がぱりっとします。
ノリだなって思うのはそのせいです。
薄いものの場合は程よく硬くなるのでいいかも。
日本でも売っていますよ。
マイナーだしそんなに使わないので私も
試しただけですけれど。
売ってるお店の名前.....???えっと.....。
出てきそうで出て来ない.....。ごめんなさい。
お要り用ならご連絡いただければ、調べますよ。
一度買ったんだから分かると思うから....
お粗末様でした。
*でんぷんはカビの原因や虫食いの原因になるので.....オブラートは危険かもですよ。
作りにくそうだし....。ご注意を.....ね♥
是非是非.....と書いておられたので
ご一報を....と,コメントしております。
水溶性シートが何から出来ているかは存じ上げませんが
水溶性シートを使った事は有ります。
オブラートとはちょっとかけ離れています。
水溶性シートは、羊毛でニードルの作業をする際に
細かく色を置きたい時に使うものです。
と言っても分かり難いと思うので.....
例に挙げるならアゲハチョウを作りたいとします。
普通に作るとベースを薄い黄色で羽の形を作り
下絵が描けないので
黒で,一か八かで模様を描き
そこから白やオレンジと言ったポイントになる色を
刺して作って行くのがベーシックですよね。
水溶性シートは下絵を描く事が出来るので
まず水溶性シートに下絵を描き(透けるので好みの図案から写す事も出来ます。)
その上に直接その部分につけたい色の羊毛で
刺し付けていきます。
すると自然と蝶の羽が出来ますよね。
そこで水洗いするとシートが溶けてなくなり
羊毛だけが残ると言うものです。
材料は『でんぷんから出来てはいないのでは?』と思います。
水溶性の糊を細く糸状にしながらフラットな板の上に
敷き詰めて乾燥させシートにしたのではないかと思います。
ゆすぎが甘いと羊毛がぱりっとします。
ノリだなって思うのはそのせいです。
薄いものの場合は程よく硬くなるのでいいかも。
日本でも売っていますよ。
マイナーだしそんなに使わないので私も
試しただけですけれど。
売ってるお店の名前.....???えっと.....。
出てきそうで出て来ない.....。ごめんなさい。
お要り用ならご連絡いただければ、調べますよ。
一度買ったんだから分かると思うから....
お粗末様でした。
*でんぷんはカビの原因や虫食いの原因になるので.....オブラートは危険かもですよ。
作りにくそうだし....。ご注意を.....ね♥
まるみん
>rai*chiさん
こんにちは^^
この度は、とても詳しいご説明をありがとうございました!
今回の記事でご紹介した件のサイトでも詳細がよく分からず、また、お世話になっている羊毛専門店さんにも伺ったのですが、やはりあまり一般的ではないらしく、店長さんも使ったことがないというお答えでしたので・・。
rai*chiさんは何を作られたのでしょうか?
実際に使われた方からのコメントは大変ありがたいです^^
>ゆすぎが甘いと羊毛がぱりっとします。
ノリだなって思うのはそのせいです。
薄いものの場合は程よく硬くなるのでいいかも。
・・ということは、洗い流してもそのシートの成分が羊毛に残るものなのですね。
>*でんぷんはカビの原因や虫食いの原因になるので.....オブラートは危険かもですよ
・・オブラートのでんぷん質が中で残っているのなら危険ですね。気が付かなかったです。ありがとうございます。
実は・・・もう実験してしまいました・・好きなんです、色々試すのが(笑)
シンプルなコースターを作成しました。
結果としては、んん~?という感じ。
オブラートはすっかり水に溶けてしまったようで、ノリのような感触は無かったです。
作業時間は水フェルトより短かく、作りにくさは感じなかったのですが、水フェルト作品よりフェルト化が「甘い」出来あがりでした。
だったら普通に水フェルトで作ればいいかなという結論に・・(笑)
でも機会があれば、一度水溶性シートを使ってみたいと思います。
作品の幅が広がりそうですし^^
貴重なアドバイスを下さり、本当にありがとうございました^^
こんにちは^^
この度は、とても詳しいご説明をありがとうございました!
今回の記事でご紹介した件のサイトでも詳細がよく分からず、また、お世話になっている羊毛専門店さんにも伺ったのですが、やはりあまり一般的ではないらしく、店長さんも使ったことがないというお答えでしたので・・。
rai*chiさんは何を作られたのでしょうか?
実際に使われた方からのコメントは大変ありがたいです^^
>ゆすぎが甘いと羊毛がぱりっとします。
ノリだなって思うのはそのせいです。
薄いものの場合は程よく硬くなるのでいいかも。
・・ということは、洗い流してもそのシートの成分が羊毛に残るものなのですね。
>*でんぷんはカビの原因や虫食いの原因になるので.....オブラートは危険かもですよ
・・オブラートのでんぷん質が中で残っているのなら危険ですね。気が付かなかったです。ありがとうございます。
実は・・・もう実験してしまいました・・好きなんです、色々試すのが(笑)
シンプルなコースターを作成しました。
結果としては、んん~?という感じ。
オブラートはすっかり水に溶けてしまったようで、ノリのような感触は無かったです。
作業時間は水フェルトより短かく、作りにくさは感じなかったのですが、水フェルト作品よりフェルト化が「甘い」出来あがりでした。
だったら普通に水フェルトで作ればいいかなという結論に・・(笑)
でも機会があれば、一度水溶性シートを使ってみたいと思います。
作品の幅が広がりそうですし^^
貴重なアドバイスを下さり、本当にありがとうございました^^
2012-01-25 19:48 URL [ 編集 ]
| ホーム |